告知

「TSとTGを支える人々の会催し(1999年5月22日)
「音声療法の基礎と実際」(非公開)


         第61回「TSとTGを支える人々の会」催し・講演会/非公開             「音声療法の基礎と実際」    声の低いMtF(男性から女性)のTS、TGや、ホルモン療法で声が低くならなか ったり、ホルモン療法をしていないFtM(女性から男性)にとても関心の高い音声訓 練 (ボイス・トレーニング)を中心にお話しいただきます。良い声、悪い声とは?ボ イス・トレーニングでどこまで声は変えられるのか。具体的なトレーニング法とは。無 理に高い声を出していると、どんな弊害があるのかなど…。  日本では、まだごくわずかしかいらっしゃらない音声療法の専門家で、女性・男性の 話し方についても研究されている小林範子さんにご講演いただきます。アメリカのトラ ンスジェンダーを対象とするボイス・トレーニング法についても、調べておいてくださ るそうです。
 めったにお聞きする機会のない貴重なお話です。乞うご期待!


◆話し手紹介◆

★小林範子(こばやしのりこ)さん 
勤務先:北里大学リハビリテーション学科言語聴覚療法法学専攻

「話しことばの調節について」
人間が使うことばの中で、音声として出されるものを「話しことば」といいます。
話しことぱの「音」的な部分をを構成する要素としては、「声」、「発音」、「リズムと抑揚」
の3種類が代表的なものとして挙げられます。これらの要素には、それぞれいくつかの
役割があり、その調節は様々な方法で行なわれます。
今回の話の中心は、(1)人間の話しことばの重要性とその役割(情報伝達や感情表現
や個性の表現など)、(2)話しことばの調節法(声の高低や質、話し方など)、(3)訓練
法の実際などです。私は、声や発音の間題で困っている方々に訓練を行なう言語聴覚士
(speech therapist)ですので、個人の粂件に合った発声法と誤った発声法について述ぺ
たいと思います。声を無理に高くすると、かえって声を悪くすることもあるため、声そのもの
ではなく、話し方(リズムや抑揚)を調節した方が良い場合もあります。個人の希望に対
して臨機応変な方法を用いながら、話しことぱの調節による可能性と限界について話す
予定です。少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

〈ことばの障害と私について〉
もともと、ことば自体に興味を持っていました。子どもの時に転校をして、新しい学校で
自分の方言(茨城弁)をからかわれた時に、ことぱに障害を持つことの辛さを体験しまし
た。英語の発音学を学んでいた大学時代に言語障害という分野を知って、言語聴覚障
害を勉強する決心をしたのも、子供時代の体験が根底にあったと思います。ことばの障
害を持つ方々の訓練をしながら、かえってその患者さん達から学ぶものが極めて多い
と感じる毎日です。人間の強さや優しさ、個性の多様性とその素晴らしさに接して、
言語聴覚士の仕事に就いたことの幸運をいつも感謝しています。
学歴および職歴
津田塾大学学芸学部英文科卒業
国立聴力言語障害センター付属聴能言語専門職員養成所(第1期)卒業
北里大学病院耳鼻咽喉科に勤務(言語治療士:7間)
ニューヨーク市立大学にて言語病理学(修士)と音声科学(博士)を専攻
 1988年に同大学より音声科学の博士号(Ph.D.)取得
東京大学医学部音声言語医学研究施設に勤務(文部教官助手:2年間)
ATR視聴覚機構研究所に勤務(客員研究員:4年間)
ニューヨーク市立大学音声聴覚科学学部に勤務(客員教授:10か月)
北里大学医療衛生学部に勤務(1992年より現在まで)

專門分野
音声言語病理学と音声科学。研究面では、人間の多様な音声生成に関する生理的・音
響的・知覚的研究を行ない、研究と臨床の対象は、正常音声、病的音声(声と構音の
療法を含み、音声障害、無喉頭音声、口蓋裂の構音、運動障害性構音障害、機能的
構音障害など)、及ぴ歌声等の特殊な音声。現在の中心テーマは、音声障害とその音
声訓練。これは臨床上の二一ズが高い一方で、日本ではほとんど行なわれていないの
で、今後医師や言語治療士が積極的にこの分野に取り組む必要がある。また、多様な
音声(異なった発話スタイルや歌声など)に関する生理実験も研究テーマの一つであ
る。この研究結果から、音声の生理的調節の可能性と効果的な音声訓練法の開発を検
討してゆく計画である。
1996年から現在までの業績(一部)

〈著書・諭文〉
小林範子:食道音声の訓練、音声言語医学、39,456-461頁、1998年
小林範子:ことばの障害のリハピリテーション、日本音響学会誌、54,381−
386頁、1998年
小林範子:音声障害、(ことばの障害とリハビリテーション:笹沼澄子監修)
大修館書店、65−97頁、1997年
小林範子:構音障害の検査と評価、(言語障害教育情報ガイド:吉岡博英他、編薯)
コレール社、36−43頁、1997年
Yamada,R.,Tohkura,Y.,&Kobayashi,N.:Effect of word familiarity on non-native 
phoneme perception: Identification of English /r/,/l/,and/w/ by native 
speakers of japanese. Second Languadge Speech (James & Leather編)
Walter de Gruyter,Berlin,NY, 101-115頁

中山一郎、小林範子:歌の声一声質の魅力と問題点、日本音響学会誌52巻5号、
 383−388頁、1996年
小池三奈子、小林範子、廣瀬肇:食道音声の構音の特徴、第5回言語障害臨床学術
 研究会発表論文集、1−13頁、1996隼

〈学会発表、講演、シンポジウム箏〉
小池三奈子、小林範子、廣瀬肇:喉頭麻痺の音声訓練の問題点、言語聴覚療法、
 14{3)295−296.1998年
小林範子他、音声言語医学の未来一21世紀へ向けて一第42回日本音声言語医学会
(東京)1996年[音声言語医学38(2)p224 1997年]
岡本朗子、小林範子他:患者と家族のための食道音声の紹介ピデオ、第42回日本
 音声言語医学会(東京)1996年[音声言語医学38(1):62−63 1997年]
小林範子、他:音声学の教育の現状と間題点、
 第10回日本音声学会全国大会(東京)1996年
小林範子 音声訓練のテクニック:声門閉鎖を促進する方法のデモンストレーション、
  第5回言語障害臨床学術研究会(神奈川)1996年
小林範子、小池三奈子、廣瀬肇他:音声訓練の自習用ピデオーHyperfunctionタイブ
 ヘの対策、音声言語医学、37,1:33,1996年
【日時】1999年5月22日(土) 午後6時30分〜8時30分
【主催】「TSとTGを支える人々の会」 【協力】「FTM日本」
【会場】都内の公共施設
【参加費】1000円(カンパ歓迎!)
【問合わせ・連絡先】

〒156−0044東京都世田谷区赤堤二郵便局留 「TSとTGを支える人々の会」
※住所には、必ず「赤堤ニ郵便局」と漢数字の「二」を入れて下さい。そうしないと、
別の郵便局に配達されてしまいます。

【参加資格】
 TS/TG/TV当事者の方。またはその家族、パートナー、支援者の方々。

◆当日のお手伝いをして下さる方を募集しています。
◆参加者の方は、当日、このチラシ(コピー不可)を持参して、受付けに提示して下さい。
知人から教えてもらった方やパソコン通信で知った方は、電話で事前に申し込み、受付
け番号をもらって下さい。(参加者のプライバシーを守るためです。ご協力ください)
◆マスコミ関係者の参加、及び取材はお断わりします。写真&ビデオ撮影・録音厳禁。
◆遠方在住の方や、非公開でも出席できない方のために、本格的に報告集づくりのプロ
ジェクトをしています。集会のテープ起こしとイラストのボランティアを募集中です。
パソコンまたはMS−DOS対応のワープロ、カセットテープレコーダーをお持ちの方
で、比較的、時間に余裕のある方、ご協力をよろしくお願いします!作業には、慣れな
い場合、1時間の講演に5〜10時間かかります。また、原則として、テープ起こし希
望の催しに参加された方に限定させていただきます。






[ホーム][活動予定]